振り逃げの打率は?打点や出塁スコアについて調査!

スポンサーリンク

振り逃げとは、ピッチャーが投じた3ストライク目の投球をキャッチャーが正規の捕球ができなかった場合、バッターが一塁への進塁を試みることです。

ピッチャーとしては、三振に打ち取ったはずなのにランナーとして出してしまったことの歯がゆさや、むなしさが残ります。

一方、バッターは三振してしまったけど一塁に出塁でき、ラッキーと思うかもしれませんね。

ところで、振り逃げが成立した場合、バッターの打率はどうなるのでしょうか?

結論から言いますと、バッターには三振が記録されるため、打率は下がります。

振り逃げならではの解釈によって、その他の個人記録の扱い方も様々です。

今回は、振り逃げにまつわる様々な個人記録の扱い方について、解説します。

スポンサーリンク
目次

振り逃げは3ストライク目の投球をキャッチャーが正規捕球できなかった時に可能

振り逃げができるのはどのようなケースなのでしょうか?

まず、バッターが三振した時にキャッチャーが正規の捕球をしなかった場合、バッターは一塁へ走ることができます。

正規の捕球とは、投球をノーバウンドでキャッチすることです。

投球を横や後ろに逸らしたり、投球がワンバウンドになった場合は、正規の捕球とはみなされません。

この場合、3ストライクを取ったとしても、バッターにタッチするか、一塁へ送球しアウトにする必要があります。

振り逃げという言い方ではありますが、空振りでなく、見逃し三振だとしてもバッターは一塁へ走ることが可能です。

ただし、ノーアウトまたはワンアウトで一塁にランナーがいる場合では振り逃げはできません。

2アウトであれば、一塁にランナーがいても振り逃げを敢行することは可能です。

ランナーがいる場合は、キャッチャーが素早く処理しないと、ランナーがホームに生還し、点が入ってしまう可能性もあります。

振り逃げの場合、打率や出塁率は下がり、打点も記録されない

では、振り逃げが成立した場合、関わった選手のそれぞれの打率などの記録はどうなるのでしょうか?

バッターは振り逃げが成立したとしても、記録上は三振となります。

そのため、打率は下がってしまいますね。

出塁率はどうなるのでしょうか?

出塁率の計算方法は「出塁率=(安打+四死球)÷(打数+四死球+犠飛)」です。

振り逃げの場合は三振が記録されるため、打数が1つ増えますが、安打や四死球ではないので、出塁率は下がってしまう計算となります。

これらは、振り逃げは守備側(ピッチャーとキャッチャー)の失策によるものという考え方から来ているためです。

もちろん、バッターが振り逃げをし、ランナーがホームに生還した場合でも、バッターに打点がつくことはありません。

ランナーに出ることによりチームとしてチャンスは広がる一方で、個人成績には報われないということになります。

投手に奪三振が記録され、状況により関わった選手に暴投・捕逸・失策がつく

野手側の個人記録はどうなるのでしょうか?

振り逃げが成立した場合、まずピッチャーには奪三振1つが記録されます。

ただし、同時にその投球の性質によって、ピッチャーに暴投、またはキャッチャーに捕逸のいずれかが記録されます。

振り逃げを試みたバッターをアウトにするために、キャッチャーが一塁へ送球した球が悪送球となった場合は、キャッチャーだけに失策が記録されます。

同じ場面で、キャッチャーからの送球を受けた野手が落球するなどした場合は、その野手に失策が記録されます。

このように、まず記録としては三振ということ、そしてその後の状況によって該当する選手に暴投・捕逸・失策が記録されるということになりますね。

振り逃げが生んだ珍記録、1イニング4奪三振は28人が達成!

野球は3つアウトを取ることで攻守交代となります。

そのため、ピッチャーが1イニングでとれる最も多い奪三振数は3つと思われがちです。

ところが、振り逃げが絡むことで、1イニングにそれ以上の奪三振を記録することも可能になることが、ルールの解釈からわかります。

実際、日本のプロ野球において、1イニング4奪三振は2023年までに28人のピッチャーが記録しています。

なお、1イニング5奪三振の記録はまだ生まれていません。

もちろん、ルール上は可能ではあるので、いつかそういった珍記録も見てみたいものですね。

振り逃げの打率は?打点や出塁スコアについて調査!【まとめ】

今回は振り逃げが成立した場合の、打率などの個人記録について、詳しく解説しました。

振り逃げは、ある意味相手の隙を突いたプレーであり、相手に与えるダメージは小さくはありません。

個人記録としては報われないものの、結果得点に結びつき、それが勝負の分かれ目となるケースもたびたび見られます。

特に接戦においては、先にミスをした方が負けるとはよく言われます。

お互いに集中力を高め、緊張感のある白熱したプレーが見られることを、ファンとしては期待したいところです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次