振り逃げはなぜある?なぜできたのかルールができたその理由を調査!

振り逃げとは、キャッチャーが3ストライク目の投球を正規に捕球できなかった場合、バッターが一塁への進塁を試みることです。

その際、バッターは記録上「三振」となります。

実際には、ルールとして振り逃げという正式な用語はありません。

野球に詳しくない人にとっては、三振したのに一塁へ走ることができるプレーに対し、不思議に思われるかもしれません。

振り逃げというルールはなぜあるのでしょうか?

そこには、攻撃側と守備側で、それぞれが負うことになるプレー上の義務が存在するからです。

今回は、振り逃げはなぜあるのか?という点について、調べてみました。

目次

3ストライク目の投球をキャッチャーが正規に捕球できなかった場合、振り逃げができる

振り逃げとは、キャッチャーが3ストライク目の投球を正規に捕球できなかった場合、バッターが一塁へ走る権利が与えられることです。

正規に捕球できなかったというのは、投球を横や後ろに逸らしたり、ワンバウンドで捕球した場合があげられます。

その際、バッターにタッチするか、一塁へ送球してアウトにする必要が生じます。

ただし、ノーアウト・ワンアウトで一塁にランナーがいる時は、振り逃げはできません。

ツーアウトのケースでは、一塁にランナーがいても振り逃げを敢行することが可能です。

バッターをアウトにするためには刺殺という記録が必要

振り逃げはなぜあるのでしょうか?

これには野球のルールの解釈が関係しています。

バッターが三振したにも関わらず一塁へ走ることが可能なのは、アウトを成立させるために、攻撃側の失敗(三振)だけでは不十分で、守備側もすべきこと(正確な捕球)をしなくてはならないという解釈があるからです。

バッターをアウトにする方法には、補殺と刺殺があります。

例えば、バッターが内野ゴロを打ち、ショートが取ってファーストへ送球しアウトにすると、ショートに補殺、ファーストに刺殺が記録されます。

バッターがフライを打ち上げ、レフトがキャッチすると、レフトに刺殺が記録されます。

つまり、バッターがアウトになる過程で、最後に球を処理した人に刺殺という記録が付きます。

そのため、刺殺はバッターをアウトにするためには必ず必要です。

では、振り逃げになるケースを見てみましょう。

ピッチャーがバッターを三振にとった場合、最後に捕球をしたキャッチャーに刺殺が記録されます。

ところが、この三振にとった投球がワンバウンドになったり、キャッチャーが捕球できなかった場合、この時点では刺殺が記録されません。

記録上は三振になりますがプレーは続行中で、バッターは一塁へ走る権利が残っている状態となります。

キャッチャーは素早く球を処理し、バッターにタッチするか、一塁へ送球しアウトにすることで、初めて刺殺が記録されます。

通常、三振したバッターはアウトだという解釈が一般的ですが、バッターをアウトにするためには、守備側がしっかりと球を捕ること、というルール上の考え方があるのですね。

振り逃げのルールを理解してなかったため生まれた、振り逃げ満塁ホームラン

このように、振り逃げに関するルールをしっかり把握していないと、思いもよらぬ結果を招くことになります。

1960年7月19日に行われた東映フライヤーズ対大毎オリオンズ。

8回表2アウト満塁の大ピンチで、東映の土橋正幸投手が大毎の山内和弘選手から見逃し三振を奪います。

その時、3ストライク目の投球をキャッチャーの安藤順三選手が後ろに逸らしたにも関わらず、東映の守備陣は何もせずベンチへ引き返してしまいます。

それに気づいた山内和弘選手が一塁へ走ります。

塁上のすべてのランナーもホームイン、山内和弘選手が誰もいないダイヤモンドを一周し、世にも奇妙な「振り逃げ満塁ホームラン」となりました。

東映フライヤーズは「山内和弘選手はバットを振っていないので振り逃げは認められない」「一塁にランナーがいるので振り逃げはできない」と抗議しました。

しかし、振り逃げはバットを振った・振らないにかかわらず可能であり、また2アウトであれば一塁にランナーがいても振り逃げはできます。

東映フライヤーズにとっては、そんなルールがなぜあるのか!?と叫びたくなりますね。

こういった細かいルールを知っているかいないかで、結果が大きく左右されることになるわかりやすい事例です。

振り逃げはなぜある?なぜできたのかルールができたその理由を調査!【まとめ 】

今回は、振り逃げはなぜあるのか?という疑問について、基本的なルールを踏まえ解説しました。

バッターをアウトにするためには刺殺という記録が必要だというところから生まれたものであることがわかります。

ルールをよく確認していくこと、その知識に基づいた瞬時の判断、そして攻撃・守備お互いに集中力を切らさないことがとても大切です。

振り逃げによって失点・敗戦してしまうと、そんなルールはいらない、という声もファンから上がってきそうです。

しかし、ほんのわずかな隙が勝敗を分けるその緊張感も野球の魅力なのかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次