バントとは、ピッチャーが投げた投球に対し、スイングをせず、軽くボールを当てて転がす技術です。
バントにはセーフティバントと送りバントがあり、それぞれ目的や方法が違います。
この2つのバントの違いはご存じでしょうか?
大きな違いは、自分も生き残るためのセーフティバントと、ランナーを進めるため自分がアウトになる送りバント、ということになります。
バントは一見地味な作戦に思われがちですが、試合の流れを変えることもある、重要なプレーの一つです。
今回はセーフティバントと送りバント、それぞれの特徴やその違いについて詳しく解説します。
セーフティバントと送りバントの違いは?
バントとは、バッターがバットをスイングして打ち返すのではなく、バットをピッチャーに対して水平に構え、投球に軽く当てることで打球の勢いをころす技術のことです。
バットに当てれば良いというので簡単そうに見えますが、大事なことは打球の勢いをころすことなので、繊細なテクニックが求められます。
もしバットの芯に当ててしまうと打球はただの内野ゴロとなり、意味のないプレーになってしまうからです。
また、バットに当てる場所やその角度を誤ると、打球はフライとなり、これも同じように意味のないプレーとなってしまいます。
ピッチャーも簡単にバントをさせないように変化球を駆使したり、バントをしてくるとわかれば、守備陣も極端な前進守備を敷いたりします。
こういった状況の中で、適切な方向に適切な打球を転がすというのはとても難しいことです。
そのため、練習の時にも、バント練習には多くの時間が割かれることがあります。
自分も生き残るためのセーフティバント
セーフティバントとは、自分も一塁に生き残るためのバントです。
送りバントと違い、ランナーがいない場面でも行われます。
足の速い左バッターが行うことが多いですが、右バッターでもうまく相手の裏をかけば成功します。
初めは普通にバットを構え、ピッチャーが投球動作に入ると同時にバントの構えをします。
内野手もバントを処理するための前進守備を敷いていないので、勢いのないその打球を処理するのに通常よりも時間がかかり、バッターがセーフになる可能性が高くなります。
その内野手の守備位置によって、三塁側へ転がすか、一塁側へ転がすかを決めます。
もちろんフライになったり、普通に勢いのあるゴロになると意味はありませんので、足の速さだけでなく、基本的なバントの技術も求められる、高度なプレーの一つと言えるでしょう。
自分がアウトになることにより塁上のランナーを進める送りバント
送りバントとは、ノーアウトまたはワンアウトでランナーが一塁や二塁にいる場合、ランナーを次の塁に進めるためのバントです。
自分がアウトになることと引き換えにランナーを進めるので、犠牲バントという言い方をすることもあります。
小技の効く2番打者のような役割のバッターや、打撃力に乏しいピッチャーに打順が回った時などによく使われる作戦です。
多くの場合、バッターは初めからバントの構えをして投球を待ちます。
もちろん、相手チームも簡単にバントを成功させるわけにはいかないので、ピッチャーはバントしにくい球種を投げたり、野手も極端な前進守備を敷くなどして対抗します。
送りバントは、このような状況のなかで確実に決める必要があり、意外と難しいプレーとされます。
状況によって記録の扱いが変わるセーフティバントと送りバント
記録上はどのような扱いになるのでしょうか。
セーフティバントの場合、バッターがアウトにならず一塁に残ることができれば、そのバッターには打数1と安打1が記録されます。
一方、送りバントの場合、送りバントが成功し、ランナーが進塁すれば、バッターは凡打でなく犠打という記録がつき、打数はつかず、打率が下がることはありません。
ただし、送りバントをしたにもかかわらずランナーがアウトになれば、自分がセーフになる・ならない関係なく凡打の扱いとなり、打数1がつき、打率は下がります。
ランナーがいる時にセーフティバントを行い、バッターがアウトになってもランナーが進塁した場合、原則は凡打になりますが、多くの場合この場合も犠打として記録される傾向があるようです。
ちなみに、ランナーが一塁または二塁にいる状況で、通常のバッティングをしてバッターがゴロでアウトになり、ランナーはそれぞれ進塁できたという場合があります。
この場合は、バッターは通常の凡打扱いとなり、打数1のみが記録され、打率は下がります。
このようなバッティングは進塁打と呼ばれ、自分が犠牲になってもランナーを進めるためのバッティングという点は同じですが、送りバントとは区別されています。
タイトル獲得のためにセーフティバントを試みることもある
セーフティバントは自分がアウトにならず生き残るための戦法なので、必ずしも試合の大事な局面で行われるとは限りません。
セーフになれば安打と記録され打率も上がるので、タイトル争いをしているバッターがシーズン終盤に使うこともあります。
広島東洋カープで活躍した正田耕三選手は、1987年に読売ジャイアンツの篠塚利夫選手と激しい首位打者争いをしていました。
正田耕三選手はシーズン最終戦でセーフティバントを決め篠塚利夫選手に並び、最終的に.333で2人同時首位打者となりました。
他にも、セーフティバントには、均衡した試合の流れを変えたり、相手チームの守備をかく乱するなど、多彩な戦術として使うことができます。
小技が効く・足が速い、というのは、あらゆるプレーにおいて有利に働くことがよくわかりますね。
セーフティバントと送りバントの違いは?その判別方法などを解説!【まとめ】
今回はセーフティバントと送りバントの違いについて、詳しく解説しました。
野球はホームランのような豪快なプレーだけではなく、セーフティバントや送りバントのような小技を随所にちりばめることで、より勝利をつかむ確率が増えます。
ホームランバッターを揃えただけでは優勝できない、というのはそのようなところからなのでしょうね。
今のプロ野球でも、福岡ソフトバンクホークスの周東佑京選手のように、俊足を生かしセーフティバントを度々決めることのできるプレーヤーが活躍しています。
バントという戦法が優勝のカギをにぎる、そのような意識も持ちつつ、私たちもプロ野球観戦を堪能しましょう。