デッドボールであざができる原因は?そのメカニズムや治療方法を紹介!

スポンサーリンク

野球で、ピッチャーの投球がバッターの体に当たることをデッドボールと言います。

投球がバッターの身体やユニフォームに触れるだけでもデッドボールと認められます。

デッドボールを宣告されるとバッターは一塁へと出塁できますが、硬球が体に当たることで、場合によっては体を危険にさらすこととなります。

バッターがデッドボールを受けると、その部分が赤く腫れあがり、あざになることがあります。

あざができる原因は、デッドボールを受けたことにより、血管やその組織が損傷を受けるためです。

この症状を放置すると、さらにケガが悪化してしまうことにもなりかねません。

今回はあざや、あざによる内出血の治療方法などについて、色々と調べてみました。

スポンサーリンク
目次

デッドボールによるあざは、血管や内部組織のダメージが原因

なぜデッドボールを受けた場所があざになるのでしょうか?

デッドボールが体に当たると、主に血管や組織にダメージが加わります。

特に、ピッチャーの剛速球が直接体に当たると、その衝撃で血管や細胞が損傷され、組織内に出血や炎症が起こることがあります。

具体的には、デッドボールが当たった場所の皮膚や筋肉の組織が、急激な力に侵され、内部の細かい血管が損傷されます。

これにより組織の中に血液が漏れ出し、あざや腫れが発生することになります。

また、デッドボールが当たった場所の周囲の組織も炎症になることがあります。

この炎症によって、免疫細胞が集まり、損傷した組織の修復がされます。

しかし、これが過剰になると、腫れや痛みが生じ、あざができる原因となります。

デッドボールによるあざは、通常であれば時間の経過とともに自然に治癒されますが、重度な場合や症状が長引く場合は病院で診察してもらうことも重要です。

デッドボールを受けた時は、とにかくすぐに冷やすことが大切

デッドボールを受けた後は、まずはできるだけ速やかに氷やアイスパックなどで冷やすことが大切です。

冷やすことによって、あざになる炎症や腫れを抑えることができ、また一時的に痛みを和らげる効果もあります。

プロ野球の試合では、デッドボールを受けた選手に対し、素早くトレーナーが駆け寄り、当たった場所に冷却スプレーを吹きかけるシーンがありますね。

デッドボールを受けても大した痛みがなく、平然と一塁へ向かう選手に対しても、トレーナーは本人を説得し、冷却スプレーをかけることもあります。

あざは後々発生し、それが痛みとともに酷くなる恐れもありますので、トレーナーの判断は理にかなっています。

また、症状によっては、血管の損傷による内出血を防ぐため、当たった場所を圧迫したり、心臓より高い位置で一時的に固定することもあります。

そして何より、症状が治まるまでは安静にすることも必要です。

昔の野球選手は「あざの一つや二つくらい」という考え方が当たり前でしたが、最近のプロ野球では、大事をとってベンチに下がるケースも多いですね。

長いシーズンを安定したコンディションで乗り切るためには、時には必要な判断と言えるでしょう。

清原和博選手や衣笠祥雄選手はあざだらけ?デッドボールは強打者の宿命

日本プロ野球で最も多くのデッドボールを受けた選手は、西武ライオンズや読売ジャイアンツ、オリックスバファローズで活躍した清原和博選手です。

その数は196個で歴代断トツのトップです。

デッドボールは内角攻めを強いられる強打者の宿命とも言えますね。

また、通算デッドボールの3位には、鉄人と呼ばれ2215試合連続出場の世界記録(当時)を成し遂げた広島東洋カープの衣笠祥雄選手がいます。

衣笠祥雄選手の代名詞「鉄人」とは、その連続試合出場の数字だけではなく、通算161個のデッドボールを受け、時には骨折をしながらも試合に出場し続けたことから由来しています。

清原和弘選手も、衣笠祥雄選手も、おそらくは体中あざでいっぱいだったのではないでしょうか。

無事是名馬ということわざがありますが、日頃からのコンディション維持に長けていることも名選手となる条件の一つになるのでしょうね。

デッドボールであざができた際の治療方法とは?【まとめ】

野球というスポーツをプレーする以上、デッドボールを受けることは、ある程度はやむを得ないことです。

しかし、特に硬球を使用するプロ野球の世界では、ピッチャーの投じる剛速球がバッターの体に当たると、大きな怪我につながりかねません。

手指や肘・ひざに直撃すると、最悪骨折することもありますし、頭に当たると命の危険もあります。

野球に限らず、スポーツは体が資本です。

デッドボールを受けた後に行う処置を正しく理解し、素早く行動することで、ケガの悪化を防ぎ、回復も早くなります。

選手のケガによる離脱は、ファンにとっても、とても悲しいことです。

適切なコンディションを保つためにも、ケガをしない体づくりと同時に、ケガをしてしまった時の対処方法を身に着けておくことはとても大事ですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次